ブログ
2018 / 05 / 02 19:46
柏餅

今日の給食はこどもの日にちなんで、少し早めの柏餅をいただきました😋
初めて食べる子もいましたが、みんな“おいしいおいしい”とあっという間に完食!
古代より柏の葉は、神様へのお供え物を盛るための器として使われており、柏の木は神聖なものとされていました。また、柏は、冬を越えて、次の新芽が出るまでは古い葉が落ちないという特性があります。
このことから、「家を継ぐ子どもが生まれるまでは、親は死なない」、「跡継ぎが絶えない」と考えられ、子孫繁栄の意味が込められるようになりました。
日本には沢山の行事にちなんだ行事食があります✨
毎日の神社参拝ではこのように日本の行事や、由来についても子ども達に伝えています☺