ブログ
2018 / 10 / 25 16:44
砂持ち行事

今日は、菅原天満宮の五穀豊穣を感謝する秋季大祭。
そして、子ども達が境内に砂を運ぶ「砂持ち行事」の日。
園庭に天満宮の役員さん達が砂もちの準備をして下さいます。
いよいよ秋季大祭の始まり。
まずは、子ども達が境内に上がり、お祓いを受けます。
クラス代表が本殿に上がり
全園児が宮司よりお祓いを。
みんな神妙な顔つきでしたよ。
次は・・・
「砂持ち行事」
年少さん→年中さん→年長さんと籠を肩に担いで砂を運んで行きます。
年少さんは1回、年中さんと年長さんは2回ずつ。
年少さんは初めての経験。恐る恐る担いで神社の階段を上ります。
境内に着くと籠の砂をおろします。
その後、集合写真を撮影したり、年長さんは1人ずつ個人写真撮影をしたり。
最後は、巫女さんが振りまくお湯を浴びて厄をよける「湯立て神事」に参加。
巫女さんからかけられるお湯に「キャーキャー」と叫ぶ声。
みんな、健康で元気いっぱいになりますように。
by野本