ブログ
新しい遊びが増えました👏
先日、岩城先生のおもちゃライブラリーで紹介してくださった“レシピ”のカードゲーム🎶
今、赤組で流行っています(^▽^)/
レシピに書かれている材料を探すゲームです✨
「今からから揚げをつくりまーす🎶まず、とりにくー!!」
材料カードをたくさん取れるコツは、このレシピに何の材料が必要なのか考えておくこと😲
クリームシチューのレシピの時、牛乳のカードを素早く取ったお友だちが、、、!!「お家で牛乳使ってるの見てたから知ってん✨」と言っていました🌟
カードゲームを通して、レシピの材料を頭で考えたり、瞬発力が鍛えられたり、
楽しみながら育つ部分があります。
今はこの方法でゲームをしていますが、同じカードで少し難易度があがった遊び方もあるのでこれから大活躍です✨
赤組📛
体育指導🚩
今日は、体育指導の日でした!
今縄跳びに挑戦中のこどもたち😊
初めは縄を短く持って歩いて縄をまたぎ、縄を超える練習を…。
『できないー💦』と言いながらも必死に縄をまたいでいた子どもたち!
上手くできると...『せんせーい!できたよー!』と教えてくれ見せてくれました☺
次に…縄をロケットの形に置いてそれをグーの足とパーの足にして跳ぶ練習❕❕
苦戦しながらも頑張って跳んでいましたよ!
その後、前跳びをしました。
苦戦していましたが、頑張って挑戦していました☆
今日は後ろ跳びも教えてもらい、苦戦しながらも頑張っていました子どもたちでした🌟
前回まで両足跳びが難しかった子どもたちも両足で跳べるようになってましたよ✨
前回よりも上達し、子どもたちの嬉しそうな姿がたくさん見れました😊
ここ最近お友だちとの関わりが増え、鬼ごっこやさら砂作り・ケーキ作りにハマっている子どもたち❁
毎日元気に走り回っています☺✨
縄跳び選手権✨
今日は、みんなで縄跳びをしました☺
11月末から体操指導でも縄跳びに挑戦しています。普段の外遊びでも「縄跳びをしたい!」という声がたくさんあるのですが、他のクラスが外にいるときは危ないので、なかなか自由に縄跳びが出来る時間がありません。
そこで、帽子を被って「行くよー!!」と言い向かったのは3階ホール。
お友だちと十分に間隔を取り、まずは自由に跳んで練習をし、競争スタート!🏳
引っかかったら座ります。
だんだん跳んでるお友だちが少なくなってきました。「がんばれ!」と応援する子どもがたくさんいて、あたたかい気持ちになりました☺
一回戦、二回戦の優勝者です✨
また、おまけとしてリンボーダンスをしました。
「吉本新喜劇見てる人おらん?」なんて呟きつつ、ルールを説明し、スタート。開始の掛け声は、
「レーッツ、リンボー!!」
だんだん低くなる縄に、「キャー!」と悲鳴が聞こえてきましたが、姿勢を低くして踏んばっていました。(笑)
中には縄跳びに苦手意識を持っているお友だちもいますが、少しでも「楽しい!」と思ってもらえたらと思います。
藤組では、椅子取りゲームやフルーツバスケット、氷おにや色おにといった鬼ごっこなど、様々な集団遊びに取り組んでいます。
最初はルールを伝え、大人が主導して進めていますが、数回行えばあとは子どもたちが協力して進めています。
勝つためにどうしたらいいのかを瞬時に考え、声を掛け合う姿に成長を感じます✨☺
どんどん寒くなっていきますが、これからもたくさん遊んでいきたいと思います(*^^*)
❁藤組❁
クリスマス🎄🎁🎅楽しみだね❤
12月になり、おたより帳のシールブックを見て
子どもたちは「サンタさん来る12月やぁぁぁぁぁ⸜(๑’ᵕ’๑)⸝💓」
と昨日から大喜びでした!!
そして今日はクリスマス制作をしました☺💓
先日の作品展を通じて、制作の楽しさを知った子どもたちに、もっとはさみで切ることを楽しんで欲しいと考え、
年長さんの12月の制作は、はさみで細かいパーツを切るリースを作っています。
ハサミをしっかり使い〇まるを切り、円のように貼っていきます。
それが終わり、飾りつけを折り紙でします。
子どもたち嬉しそうに折り紙で飾りつけをしていました。
緑色で、三角を3枚重ねていくと・・・🎄
クリスマスツリーになります!!
お星さまを付けると✨✨
クリスマスツリーの完成です☺
子どもたちに伝えると、とても嬉しそうにしていました。
カラフルなオリジナルツリーを作っている子もいました☺✨
集中して静かに取り組んでします✨✨
飾りつけの中に、国旗を作っている子がいました。
年長組で最近、国旗のフラッシュカードをやり始めて
パラオ・バングラデシュ・モナコ・ポーランド
特に男の子たちが国旗ブームで国旗の飾りつけが多かったです☺
リースの色は三種類✨
●緑・黄緑
●緑・赤
●赤・白
持ち帰り日は12月17日です☺✨
楽しみにしていてください🎄🎁🎅